芭蕉と奥の細道
夏草や 兵共が 夢の跡
義経堂から東を望むと、北上川の向こうに秀峯・束稲山が見えます。この山は、かつて安倍頼時の時代に、桜の木を一万本植えたといわれる桜の名所でした。黄金文化華やかし藤原三代のころには、さぞや見事な花が山々や川面を彩ったことでしょう。
俳聖・松尾芭蕉が門人・曽良を伴い、平泉を訪れたのは元禄2年(1689)旧暦5月13日(6月29日)のこと。高館に立ち、眼下に広がる夏草が風に揺れ光る様を眺めた芭蕉は、100年にわたり平泉文化を築き上げた奥州藤原氏の栄華や、この地に散った義経公を思い、かの名句を詠みました。
三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。(中略)「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と笠打敷て時のうつるまで泪を落し待りぬ。
夏草や 兵共が 夢の跡
名勝 おくのほそ道の風景地
かつて芭蕉が旅し、俳句に詠んだ景勝地は今も各地に残っています。私達の目を楽しませ、時代のよすがを感じさせるこれらの地は、一体的な風致景観として、平成26年に高館を含む13箇所が名勝として一括指定されました。現在は他の景勝地の追加指定も進んでいます。